S31E02 (前座)この一月を振り返ってみたいと思います

8 de abril de 2023 • 28min
ZENKEI AI ポッドキャスト
Ouvir episódio
ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン31は2022年7月27日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「ぼちぼちと、今日も一歩」です。
エピソード2は、前座のはなしから、いろいろあったこの一月を、振り返ってみたいと思います。
当日の市來の発表資料
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。
皆さんこんばんはです。エアコンオンでやります。本日は2022年7月27日、7月の終わりの週の水曜日の全景AIコーラム、2022年7月回です。
もうちょっと個別に、これでこの一月は大変でした、終わりという話だと、本当にシェアしたい話がそこじゃないという話なので、もうちょっとここから深掘りしていきます。すみませんね、AIと関係なく。一月何があったんだっていう、前回のAIコーラムがあったのは月末ですからね。6月29日、今日が7月27日、ちょうど一月ですよね、最終の水曜日。自分のTwitterがやっぱり日記になっているのを見返してみました。この一月、俺はこんなに疲れているけど何があったんだ?振り返ることは結構大事で、結構忘れちゃうし、忘れることは悪いことではないんだけども、でも思い出すこともいいことで振り返る、学ぶっていうことだよね。ちょっと振り返りました、今日このコンテンツを作るにあたって。最初はTwitterでって言って、上でやったパート1のために、この一月のAIの面白いネタっていうのは何があったかなっていうのを、僕はだいたいTwitter情報源で気に入ったやつがあれば、その都度都度いいねにして、場合分けとかするのがめんどくさいので、いいねで一括で全部やってるんですね。それを見返してたら、見返しているプロセスでうんざりしてきて、ああと思って、今日の前座の話になっちゃうんですけども、ごめんなさいね。今から自分の6月末からの自分の投稿をおさらいして、そこが一番まとまってたんで、いいねはね。6月の30日、木曜日、翌日、AIフォーラムが終わった翌日に、Podcaster御用達のノイズ除去ツールとして噂のISOTOPE、同位体をもじった会社名の音楽アドオンとかを作っている会社ですね。そこの定番ツールでRXっていう商品がありましたが、そいつの一番安いエントリーレベルのやつがさらにセールになって安くなってたっていうので買ったんですよ。エアコンの音とかがやっぱり入るんで、Podcasterとか使ってやってもね、やっぱり暑い中消してやるのがいいんだけども。買ったんです。買ったのが6月の30日でしたね。ちなみにこの辺のPodcasterの7月2日とか10日、17日、この辺の喋りの部分はこいつノイズリダクションしてるんで、どれくらいの効果があったかっていうのは皆さんお聞きになったらわかります。でもやっぱりね、理想を言えば当たり前なんだけど、静かな環境で録る音がやっぱり一番ですよね。自分の喋りにいいなんてね、音がいいとか悪いとかあんまり関係ない。そういう6月30日でしたが、7月の頭ぐらいに、僕大学は仙台だったんですけども、大学院も州市、白市まで行ったんで、都合8年仙台で暮らしたんですけども、だから仙台は第二の故郷みたいな感じなんですが、この時期に仙台ネタが悪いニュースでポンポンと出てきたのがやっぱり印象的だったなと、当時振り返るとね。何ネタ一話ですね。高校生が学校の掲示板に選挙に行こうみたいなポスターを貼ったら先生にダメって言われたみたいなニュースがありましたが、当初そのニュースはどことかっていうのは多分言われてなかったんですね。それはこの7月の時にポンって仙台に行こうだったらしいですね。仙台に行こうと言われたのは、トンペイの人たちがそこをめんめんめっと鼻の先に行くところだよね。仙台は男子校、女子校だったのが驚愕になっちゃったよね。男子の1校、2校、3校と女子の1場、2場、3場、あったんだけども、あれね、1と1がくっついてとかじゃなくて、6校驚愕の学校ができた感じになっているのかな。僕はよくわかってないですけどね。2校の元男子校だった2校の学生さん、女の子だった。2校といえば、僕は二次試験の会場が多分2校だった記憶がありますね。まあ、それだけなんですけども。そうこうしてたら翌日だな、仙台で変なおっさんが中学生をね。なんでこんな女の子かっていうニュースがあって。目を引いたのは、その事件性というよりも地名ですね。この、過北の過北新報の速報の見出しが違うと書いてあるんですが、これ隣かな?青山一丁目。青山一丁目って僕文字通り住んでたところなんですよ。最初に大学に入りたての頃多分。何年住んだ?4年ぐらい?写真も出てたんで、でも全然見覚えがないところで、見晴らしがいいところで、あれ?と思って青山一丁目って言ったら谷底なんですよ。バス道路とバス道路の間。あれ?と思ってGoogleマップ見たら、反対側に上がった方の通りでなんかあったみたいですね。いやー、あそこらへんってだって静かなところですよね。何もないところもね。っていう不穏なね。こういうニュースがメディアで全国レベルで出てくるって、僕はだいたい不散臭いなと思ってるタイプの人間なんですよ。見方がありそうにね。7月8日にはコロナ増えてるなっていう感じのものが明確に見えてきて、なんか良くねえなって言ってたんですよ。ほら言ってたろみたいなアリバイ的に言ってますが。って言ってたら、これが朝なんだけども、お昼にネットニュースに出てきて、おいおいと。おいおいって、面白いおいおいって書いてありますが。いやー、その事件もすごいので、それによって今でもわけわかんないことになってる世の中がいい方向に行かないと思ったんでね。すごい不安だったんですね。で、困った困ったって言った出来事が7月8日ね。それで選挙でしょ、投票でしょ。で、期日前とか僕してないんでね。みんな期日前しちゃったんだね。結果は酷かったですけどね。落ち込み、落ち込みの。そんな中でも小さな良いニュースがあったって言ったのが11日やな。この人、岸本さん。自転車で投票っていうのがニュースになって、これその時のツイートですけども。NPO、NGOの関係でオランダで活躍されてたとか。オランダに馴染んでたらそれは自転車でしょう。僕はオランダファンなんで、それだけでファンですけども。このツイートで僕は心が少し晴れたんですね。この手ね。この手を見て、おお、と思ったのはオタキなんですけども、トレッキーなんですけどもね。なんか幸せな平和な気分になった。わかんない人はこのWikipediaを見に行ってくださいってことですけどね。スタートレック。僕だけ困った時は音楽に救いを求めるんですけども、ピアノジャズにロケットを作って、僕は全然知らなくて、出てると思ってなかったんで、マリアンとロバート・グラスパーの掛け合いっていうか聞いたりして。ラリー、あと僕、学生の頃見てたレーザーディスク持ってるっていう話は何回かしてるかもしれないですけども、ピアノレジェンズっていうディスクがあってね、そう、スポック。これね、YouTubeでずっと探してたんだけど、なかなかなくて。探してた理由は、ショートクリップでね、いろんな記憶に残ってるプレイヤーのいい演奏があるんですけども、それを特に聞きたかったのは、ここで書いてるけども、オスカ・ピーターソンの演奏。あれ何ていう曲を演奏してるのか知ってる人教えてくれませんか?オスカ・ピーターソンの演奏がかっこいいなと思って。あとね、チックが弾いてるイエロー・ニンバス。いいよね、ソロで弾いてる。あと、ビレーバースのね、アイラブジッポキ。久しぶりに聞けたんで、なんか嬉しかったですけども。はい。で、こうやって気を紛らしてるの、水曜日は、みんなさんは、これ知ってた?っていう話をちょっとね、あれなんですけども、僕知らなくて、何を?って言ったら、ポッドキャストとか聞いてると、皆さん知ってると思いますけども、倍速で、YouTubeもね、倍速で早く物議をかもしれないですね。映画を今時の若者は早送りで見るんだって言って、そんなので映画を味わえるわけないって、おばさんたちが言ってるっていう図がありますが、ポッドキャストとかYouTubeもね、早送り、早送りっていうか、高速再生できるとか。で、僕たちと映画家作やったら、英会話で、例えば英語のリスニングをトレーニングするみたいなシチュエーションだと逆にね、半分の速度だと落とし過ぎかもしれないけど、8割ぐらいで再生とかって言うと、聞き取れるっていうのはあったりして、YouTube結構重宝してるんですが、そういうのはアプリを立ち上げないとできないとか、ポッドキャストアプリのこいつがすごいんだっていうふうに、今までずっと試しもしないで思い込んでたんですが、ブラウザで音声再生のオーディオタグっていうのがHTMLあるんですけども、そいつのプレイヤー、ブラウザのプレイヤーでできるの?今埋め込んでますけど、これ英語で言うと、僕のプレゼンはPowerPoじゃなくてHTMLに書いてるんですけども、右のハンバーガーメニューじゃない、ドットのメニューをクリックするとオプションが出てきて、プレイバックスピードってオプションがあるの?これ全然気がつかなくて、これね、1.5倍とかで再生できるの?これ僕のフォッドキャストのオーディオファイルをここに今配置して、早口の一木さんの喋りに今一瞬なりましたけども、これできるんやったら、いやいいなと思って気がつきました。皆さんは気がついてました?そしたら、なん、驚くなっていう話になって、もし気がついてない人いたらこれは結構重宝しますよ。誰がどう重宝するのかわからない。僕は知らなかったっていう話。それはいいんですけども。さっきも言ったように、コロナやばいよって言ってたのが予定通り、15日には僕がずっとウォッチしてるストップコービットのサイトが再び真っ黒になったっていうのが15日でしたね。やばいよ、やばいよと。でね、いろいろ心悩んどったんですけどね。今回の出来事ね。で、そっから落ち込んでばかりもいれない、教科を学び取ろうと一生懸命ツイッター上でつぶやいてるんですが、何を言ってんだろうな。ああ、OK、やってられん、こんな日に、ひどい状況なんて俺知らないっていうこと自体がやばいんで、投げ出さないできちんと一つ一つ、間違ったことをよくしていく必要がある。それをしなかったのが今回のことだろうっていう風な自分への言葉だったり。あとあれね、情報操作、基本的にされてるとメディアなんてのは、みたいなのがもう本当に如実に可視化されてやったんで、そっから学ぶことはなんだっていうと、大きな声に踊らされるなっていうことをね、あれなんだろうなと思いますね。あとね、手抜いちゃダメだよっていうのもやっぱり今回の結論なんだろうなと。自分が楽をしたせいで足を救われてるっていう風に思った方がいいっていうのは、少なくも僕はそう思いましたね、最初のやつと同じようにね。これ後でまた振り返りますが、やっぱりこういうのをやっぱりやりたいなって思うと、やっぱりその時に、やっぱり音楽を作ることができるようになるんじゃないかっていうのが、僕の思い出だったんですよ。あとね、これ僕何回もポッドキャストとかフォーラムでも言ったかな。大体音楽レコード会社ビジネス的にね、上でもビル・エバースとか言いましたが、音楽会社がキープしといて、発売しないでおいて、亡くなった後に、多分本人がオッケーしてないとか、そういう音源とかも含まれてるんでしょうね。そういうのを追悼版と称して売って、金儲けするっていうのは本当に秀悪なことやなと。ずっと昔からね、もう20年も30年も前からね、みっともないことをやる人たちやなとずっと思ってたんですけども、同じ文脈なんだな。お葬式?そもそもお葬式ってもう手遅れじゃないですか。当人としては、家になってる人としては。だってもう死んじゃってるわけだからね。僕個人に関しては、例えば死ぬ人だとして当事者だとしたら、葬式なんか必要ないし、そこでみんなやってきて、あいつはいいやつだったとかって言われても何も嬉しくないと思うんですよね。だから、僕が死ぬ前にきちんと僕に言ってくださいね。待ってます。生きてるうちに話しに来てください。お線香あげに行こうとか言うんじゃなくて。じゃあお前はできてるのかって言うとね、僕もそういうことを不義をしないようには生きていきたいなと思ってますが、そういうことを考えたりしましたね。で、16日頑張ってTwitchしたぜって話ね。で、Twitchはピアノを練習してるんだけども、Twitchでしょ、やっぱりね、普通に練習って言ったら、ルーチンを確実に退屈でもやるっていうのが練習なんだけども、なんかね、外に配信してると思うと、いろいろ新しいことやりたくなるんだよね。だからそれは良くないのかもしれないね。黙って練習するときと配信するときを分けた方がいいのか。そんなに時間をやってるような。言いたいのはね、また新しいレパートリーを。譜面はいっぱい持ってるんですよ。耳たこになるほど聴くのは聞いてるんでね。ただ弾けないと。そういうものを練習したいなと思う曲のリストは山ほどあるんですけども、その中の一曲ね、ブラッドメルドのSky Turning Greyっていう、エリオット・スミスっていう人に捧げた曲なのかな。背景は僕全然詳しく知らないですけども、この曲好きなんですよ、かっこいい。このね、ハイウェイライダーってアルバム自体もね、僕大好きなんで、もし興味ある人はお聴きになったら、アルバム全体通していいアルバムだと思います。ジョシュア・レッドマンがね、ソプラノサックスでメロディ弾いてる曲なんですよ。ソプラノサックス、僕ね、音色好きなんだな。ジョン・コルトレーンのMy Favorite Thingsとかね、ソプラノサックスが難しいって言いますよね。音程がピッキーだっていうね。ソプラノサックス練習、手を広げない方がいいよね。ピアノに集中した方が。この曲ね、何がかっこいいってね、ベースラインがね、こう、カコーラインがね、半音、全音、スケール、降りてくばっかりだけどかっこいいっていうかね。で、そこがね、もう一曲の僕の長年の修行曲であるところのWorlds for Debbieと似てるなと思って。ベースラインはいいんだけど、その上に乗っかってるコードをきちんとまだ学んでないんで、勉強しなきゃいけないなと思ってるんですけども。手を広げすぎて失敗するのが僕の悪い癖なんで、人生の教訓としてはそこから学ばなきゃいけないんですけどね。とか、とか、とか、ね。今回の激音また、あでもないこうでもないと分析してますがね。いろいろね、今思えばみたいなことたくさんありますよね。あとね、この辺ね、今回の犯人らしい人のツイッターアカウントらしいのが一時期話題になって、もうなんかね、消されちゃってる。誰がどう消せって言ったのか。でもそれを読んで、ああだこうだ言ってる人たちを見て、実際にやりとりもツイッターでしてたんだけど、まあみんな忙しいんやんな。真に受けてないんだよね。でも全員に真に受けようと思ったらそれは物事何も進まなくなるんだろうけども、これがなんていうのかな、あの象徴してるなと思うんですよね、やっぱり。みんななんか全て適当なんだよな。じゃあどうするのっていうのはね、分かんないんだけど。一つよく感じるのはね、みんな冷たいなと思うんだけど、それをね、どうどう、分かんない。問題を指摘してるだけでね、どう解決したらいいか僕の中にもないんで、あれなんだけど、あと出しじゃんけん的なね。僕が今言ってること自体がもうそれなんで、ブーメランは承知で、そこを乗り越えたいと思いながら言ってるっていう、あれなんですけども。そういうのをね、なんでこうなっちゃったんだみたいなのを、なんでこうなっちゃったんだろう、そっからどういうふうにするべきなんだろうみたいなのをね。やっぱりね、僕とかは大学の頃にね、それこそね、格部の頃、僕だから88年入学で、格部の卒業は92年だよね、バブルの頃ね。大学院にそのまま行ってっていう世代なんで、寸平のね、仙台の寸平のね、学祭にね、朝原翔子が来たよ。大工技室の後ろにね、学祭で、サークルでね、出し物してるお店出してたんだけど、それの時間をちょっと、ちょっとピッて、頼んで見に行ったもんね。一番後ろからちっちゃいの見たけど。で、今の人たちはだから、そこら辺に対してもちろんメディアが何も言わないからっていう状況で、それはしょうがなかったんだろうけども、冴えなかったんだよね、我々の常識みたいなね。多分それって、僕たち世代の責任の一つなんだろうなっていうのは思ったよね。喋んないもんね、そういうことね。ってか、若い人たちもだって、おっさんたちの説教聞きたくないもんね。どうしたらいいんだろうね。とか、いろいろ考えます。で、心が揺れ動くときにはやっぱり、心の助けが必要だっていう。僕、ポッドキャストで喋ってるようにね、今年に入ってから特にね、仏教ブームが僕の中に来てるんですよね。仏教ブームって言っても危ない仏教じゃなくてね、優秀正しい系のやつですけどね。その中にね、汚い言葉使っちゃいけないよっていうのが重要なこととしてあるんですよ。なんかね、自分のツイッター見ててね、あ、いかんなあと思いましたね。っていう話ばっかりしててもあれなんだ。でね、今のこのポッドキャストもね、ポッドキャストじゃない、AIフォーラムもやってますけども、これも一応こうやってネタは書いてるけども、喋る言行とかは即興的にやってるんで。予定調和的なことは半分ぐらいはね、それでも考えてますが、その場の勢いの方を大事にしたいとは思って生きてるタイプの人間なんで、これは全く100%石井先生に僕は賛同なんですけども、まあ僕はここまで過激ではないんですけども、なんかあらかじめシナリオがあるものを演じるだけみたいなアクションとかはくだらねえなと思いましたね。こんなこと言ってもしょうがない。で、もうこれ一月の振り返りのほぼ最後ですけども、7月23日ね、金沢経済新聞、僕は前景株式会社のところで働いてますが、前景株式会社がやってます。金沢経済新聞。ここにね、最近まだになってたね、Twitterでね、モノクロ茶屋。これ、僕、金沢でモノクロ茶屋っていうのあるんじゃんと思って、そしたら金沢経済新聞で取材して記事にするべきやなと思ってたんだけども、なってました。自分がちゃんと金沢経済の記事見てないっていうね。360度、このモノクロ茶屋がご覧になれますので、ぜひ前景の金沢経済新聞のVR記事見に行ってください。ちなみに僕が追おうと思ってたのは、フラット金沢さんのTwitterアカウントのこの動画ね。この動画すごいよね。俺、この動画見た時に、これフェイクってか、これCGじゃね?って最初思ったよね。上手いよね。多分そういう作りなんよね。そういうふうに一生懸命作ったよね。こういうふうに3次元モデルをブレンダーで作るとか、今、いろいろスキルを習得しようと思ったりする時にこういうのを見ると、おーって思うよね。とか言ってたら、皆さん、これですよ。7月の23日、皆さんもうご承知のとおりですが、投射比って言っているのはstopcovid19.jpにおいてってことですけども、ほぼ予想されたとおりですね。前回のピークを軽々と通過して、さらにもっと増えてます。皆さん気をつけた方がいいな。医療従事者の方は、たぶんね、毎回大変になっているので、本当に申し訳ないですけども、頑張っていただきたい。ね、称号、言葉は大事だよ。汚い言葉は使っちゃいけないよ。でね、これ僕のツイートですけども、いいねをね、さっき言ったように、AIのこの1月のネタを探そうと思って一生懸命探してたら、小田島さんが亡くなったのもつい1月くらい前の話でしたが、もうすっかり吹っ飛んじゃってるなって自分の中で思ったり、イクイナー機構をきちんと検証しろと。そういう話はあんまり上がってるように僕に思えないとか。その時にね、音楽団体がイクイナーを支持したっていう話があったんだけども、音楽団体、君たちの後ろはきちんとクリーンなのかっていうのをね、なんかね、うやむやにみんなするからね、なんとかなと思います。