S31E03 (前座)いまの日本には科学的視点・方法が求められている!

11 de abril de 2023 • 22min
ZENKEI AI ポッドキャスト
Ouvir episódio
ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン31は2022年7月27日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「ぼちぼちと、今日も一歩」です。
エピソード3は、前座のはなしから「いまの日本には科学的視点・方法が求められている!」つまり ZENKEI AI FORUM が求められている、という話です。
当日の市來の発表資料
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。
皆さんこんばんはです。エアコンオンでやります。本日は2022年7月27日、7月の終わりの週の水曜日の全景AIコーラム、2022年7月回です。
7時半になっちゃったけども、ここまで振り返りね。過去から何を振り返るのか。結局、僕は何が言いたいんでしょう。今日のAIフォーラムは全然AIフォーラムじゃないですけど。俺は何が言いたいのか。ここまでまとめてて、やっぱり僕が言いたいことはこれなんだなと思ったのはですね。上にもニュアンスに似合わせてましたが、手抜いちゃダメよっていうことの言い換えなんだけども、世の中には分業していいことと分業しちゃいけないことっていうのがあるのが当たり前のことなんですけども、あるよと。それをみんなも楽したいばっかり言ってたらダメよっていうことですね。だって、ご飯を食べるっていうのは分業しないでしょうっていう話にね。じゃあ、〇〇さんの代わりに僕はおいしいものを食べてあげるよって。そんな成立しないでしょ。そんな商売にならないでしょ。そういうものと一緒のレベルにきちんと考えるとかっていうものを置かないと、判断するとかっていう部分を害虫しちゃう、分業しちゃうっていうのは非常にダメにしてるんじゃないかっていうことを感じましたね、今回ね。これは別に新しい話じゃなくて、僕は昔から思ってたことの、これなんやなと思ったんですけど、長いことブログをね、それこそ大学の頃、大学院ぐらいかな、書いて、最近書けてないっていうのは何回も言いましたが、そのエントリーの中に2003年にそういうことを書いてるの。2003年って言ったら20年前やな。10代の子が生まれる前に僕はこういうことを書いてたんだ。はぁ、おっさんやな。はい、そう、ここでは分業しちゃいけないものは教育だっていうふうに書いてるね。考えるっていうことね。あとこれね、政治のプロっていうのも、政治を職業、食べるための仕事としてやるのはいけないんじゃねっていう感じがする。いけないんじゃねって言ってるね、この20年前の市記さんはね。そう、だって、国会議員給料いいもんねっていう感じでさ、選挙で通れば楽な生活ができるって言って、選挙に通るために頼んじゃいけない人に頼んで、みたいな訳分かんないことになっとるもんね。何が実現したいんだっていう、憎いなあき子とかね。分業しちゃいけないことがあるんだ、というのを改めて今回思った。結論、自分の人生に手を抜くな。この一連言ってることは全部文明なんだよね。自分も含めて言ってるんですけども。あれこれ、手抜いてたかなと、おろそかにしてたことがあるなということを気づいて、それを正していこうと。めんどくさいんだよね、でもそんなことやってるとね。めんどくさいをちょっと共有したいと。前に進むためにね。実際問題さ、あからさまにこういうときじゃないと言わないんで、あらかじめ一生に一度のことだと思って喋りますが、カルトとかマルチとか詐欺とかさ、きちんとダメなものはダメって言いながらやっていかなきゃいけないんですよ。それめんどくさいよね。実際にだって、僕音楽好きだって言ってるんだけど、この間亡くなったばっかりのチックなんだけども、チックはサイエントロジーって有名ですよね。でね、いやー、実際のところ、彼はどこまで何を考えてああなのかっていうのはわからないからね。で、その辺は90年代を学生として生きてきた人間にはね、大丈夫、免疫があるんだけども。ジャズライフっていう雑誌があったんだけども、その頃にね、後ろの方に雑誌を商売としてやってるわけだよ、広告載せるわけだけども、サイエントロジーの広告載ってたからね、懐かしいなあと思ってね。把握が楽になってほんとに良かった스를と。次の電話にポチッというのがつきました。僕、メンバー1人だけにこの子はほんの少しが嬉しくて。そ'mob 何か買おうかってぜede子ちゃんさ、自伝本をパラパラめくってたの。買ってね、読んでたの。好きだからね。そしたら彼もサイエントルジュのセミナーとかに、時間の余裕、金の余裕があるときは行ってるとかって書いてある。何だろうね、とか思ったりね。ジャズだったらね、なんかよくわからない。ジャズって、そもそも問題っていうのは、ドラッグの問題っていうのはありますが、カルト?宗教?よくわからない。その辺もチックはサイエントルジュって言いつつ、キースはロシア系のグルジェフ関係の絡みがよく目にしてましたけどね。皆さんご承知の通り、何のか知らないけど、ハーヴィーとウェインは池田大作でしょ?切り分けて、もちろん信仰の自由っていうのは尊重されなきゃいけない話ですからね。 drives の関係なんだけど、ハーヴィーとか博使もucionesもンションも操るんxoですってね。車の道が1 одноの軌道に障害物入れることができるっていうことがわかりますね。どeltソナちんと可能な車の道が、あの、ガラスの線なんですよね。コースの障害物がパーシープラスチックシンプリヤントレーダーだというのを、今僕が仕切ってるって感じのあるんですけどもなんかねそういうところ大人のサークル活動みたいな場っていうのはあのやばいとこなんですよもちろん僕がやってるところはノーストリングアタッチとでね全く僕が好きでやってるだけなんだけどえっと貸し買い技術でねこの名前とかは貸し買い技術って部屋借りてやったんですけども隣でやってる集まりとかねあの休憩時間とかトイレ行くときに見たりとかあのいろいろ情報を調べると宗教関係の人たちがやってるなんとか交流会みたいなこととかだったりとかあとねそういうそういうなんていうの交流的なものに参加してる子たちの話聞くときちんとあの仕事してるんだけどもきっちりしたところでねあのそれもあの5年以上前の10年近く前の話だけどもその頃ねアムエとかワーワーやってたよね堂々とねそういう副業で硬いところに勤めてる子副業でマルチやってるんだとか真顔で言ってておいおいと思ったりもしたんでもうおいおいまあでも結構止めたけどね話通じなかったけども最近またなんか聞かなくなったねマルチはねなんか形変えてな見えないところでやってるんだろうなと思って面倒だけでも注意しとかなきゃいけないなって話ですけどもそういうの見てるとねあのそうだと思うんだけどもだからって妥協したら負けだからねっていうのを今回やっぱり改めて思いましたねならばどうするかオチをつけなきゃいけないんで一生懸命ひねったんですけども結局自分で考えるっていうスキル大事だよってあのね分業しちゃいけないところこれでもこれ分業しちゃいけないってことは自分でやらなきゃいけないんだけども自分でそういうスキルを持たないと生きていけないよって話なんですよ自分で考えるスキルって言った時にやっぱりなんだかんだ言って僕はやっぱり科学的視点とかね科学的方法っていうのが現在やっぱり一番作れてると思うんですねで同時に今の日本っていうところに当てはめてみるとこういうことが大事なポイントポイントで一番欠けてると思いますなんか大事なところで雰囲気で流れてるとか決められてるとかいうことが多い多すぎるだから何も前進しないし何も改善しないコロナの惨状を見ろみたいな話でじゃあお前はどういうソリューションがあるんだそういうのはなくてまあでも一般論としてね批判をしてるだけなんであのお気楽な立場なんですけどでも感じるんですねなんかね説明できないじゃんみんななんでこうしてるのって政治家の人とかさそうでここで言ってるね科学的視点とかまあ僕はだからあの物理屋さん元物理屋さんなんでもう科学教の教徒みたいなもんだからお前はお前でみたいな話に見られてるのかもしれないけどもでもこれ大事だよっていう話で何がポイントなんだ科学的視点とか科学的方法っていうのは再現性っていうものがすべてなんですよねそれに立脚してみんなが積み木を積み上げてきたから今コンピューターが動いてるしロケットが火星まで行ってるしみたいなことなんですでこの再現性に基づいてるっていうことによってこの再現性によっている科学的な方法っていうのは何かっていうと結局ねあの再現性があるっていうことはとりもなおさずその意味してることは誰でも同じことができることが再現性があるってことですからねそのためのじゃあどうやって再現するんですかっていうのを科学者は証明しなきゃいけないしそのための論文だしそのための論文だからあれって手順書でありレシピなんですね秘伝のレシピじゃないんだオープンにこれをこうやったらできるよっていう手順をみんなに共有するっていうのが科学者がやってることなんですねでその結果そういう手順に従ってやっていけば誰でもできるよっていうものを積み重ねてやってきたのが科学的な状況なんですよだからそういうセンスで言うとねすごいっていう魔法とかねアートみたいなものと真逆のセンスなんですよね誰でもできるんだよ一旦科学的に証明されてしまったらもうトリビアルなことと同じになっちゃうわけですよアインシュタインが相対性理論言ったって言われてみたら当たり前じゃんみたいなレベルなんですよエンジニアの人にねわかりやすく言うためにはねこの辺のね魔法とかアートみたいな話は俗人化なんだよこういうのはね科学っていうのは丸々さんに頼まないと何もできないっていうのを俗人化って言うでしょ誰でもできるのが科学きちんとエンジニアの人はマニュアルを書きましょうって話なんだけどねはいでこういうね再現性によっているっていうことがキーですよって言ったら必然的に自然に何が要求されるのかっていうとさっき言ったように情報は共有化公開されなきゃいけないし共有化される再現性本当にそうかっていうのを確認してもらうためにはどうやったらこうなるでしょって言わなきゃいけないわけですよねあと判断基準ね正しい正しくないみたいな基準が明確になる要するに再現できるできないからね良い悪いが明確になるってことは非常に重要なことでそれが曖昧だと声の大きい人が威張ってる人が強そうな人がこれって言ったらしょうがねえなと思ってしたがないようなことが起きるでしょそういうものを排除することもためにはこういう明確に判断できるような基準が同時に提供されるっていうのは非常に重要そういうセンスから言うとやっぱり今の日本の要所要所に一番こういうことが欠けてるよなと統計データを捨てるってのはどういうことだっていう話ですよありえないよね同じことを2回言ってますけどねパート2ね山口桃江みたいな話だな結論今の日本には科学的視点や 科学的方法っていうのは欠けてるわけでつまりは一番求められていると思いますつまり オチねつまり 全景AIフォーラムが求められていますすごいすごい 全景AIフォーラムはね AIっていう一種魔法的なものをね 誰でもできるよ こうやればできるよっていうふうにねっ 魔法のレシピをみんなに共有しているねっ中場冗談的にまとめましたが 半分以上本気で言ってますんでそういう感じでこのなんかモヤモヤ感をね なんかね打破していきたいなとちょっとね ここぐらいまで僕の中がですね 危機的になっているのでこういう回を毎回するつもりは全くないんですけども今ここで一応ね あの立場を表明するじゃないですけども言っとかんといかんだろうと思って言ってます これでフォロワー数が減ったらいいんだっていうか そもそもだってねフォロワー数とかページビューで プレイ再生数とかねもうゼロに限りなく近いんで もう捨てるものは何もないんでできるっていうね 強みなんですけどもちょっとでもね 注意点っていうかね全座終わる前に一言やっぱりコメントしておきたいなと思うことがあって気がかりなことっていうかねここしばらく全系アイフォーラムで 僕がねコミュニティ思考で 全系アイフォーラムっていうアクティビティ自体もコミュニティ思考でやっていきたいねってファンダムエコノミーだねってファンと売り手と買い手みたいなものの 垣根を飛び越えてみんなで一つのプラットフォームを使い手もサービス提供側もチームになって盛り上げていこうみたいなのが理想兄弟ねっていうのはなんかちょっと関心があって そういう方向でいろいろ僕自身が勉強してるんですけども その中でねあの高須 正勝さん最近翻訳出た遠くへ行きたければみんなで行けっていう本これねAmazonのコピペスクショーですけども僕も買ってパラパラ見てたんですけどもこれも現代ねここに書いてありますけど People PowerPeople PowerPeopleはねパワーされた人々だから力を持った人々とか人々に力を与えようみたいなそういうニュアンスの現代の本の翻訳なんですけどもでそこで書かれてるのはまさにそういう風にねコミュニティーアクティブなコミュニティーをどういう風に作っていけばいいんだろうみたいなノウハウスキルがまとまった本なんですが冒頭にね山形博雄の中だったかななんかコメント前書きの部分だったかあの注意書きとしてこういうテクニックってのはまさにカルト的な集団において活用されている実践されているそのものだよという風な指摘があっていやそうだなと思って特に今の状況を考えた時にこれは頭の片隅にいやだからどうしろっていうなんかね単純な答えとか処方箋はないんですがそういうでも懐の大きさっていうのは解決はできないけども問題意識を忘れないで頭の中に入れておくっていうことは重要なことだと思うそういう意味でね忘れないでおきたいなと思いますねでねやっぱりねここに書いてあるねさっきの上の方でも書いてあるマルチとか宗教とか要するに悩み事ありませんかみたいなうちにもピンポンとかくるからねご家庭の悩み事ありませんかとかバカ言ってんじゃねえよなんで赤ん坊のあなたにこっちの弱みを晒さなきゃいけないんだっていう当たり前でしょそういうのね人のいい人は喋っちゃうよねつけ込まれますよそういうのは注意しなきゃいけないんだけど悪い人たちって本当にいるんですよねだから構図としてね良い言い方をすると悪い言い方は個人主義的になってねアナーキーとかなんだけど良い言い方をすると多様性を尊重するそういう思考やっぱりあるんですよねそういうそういう集団がこうなんていうの束になってガーンってやってくる集団と対峙した時にさあどう上手くやってくのもうなんか負けが見えてる戦じゃないのみたいなシチュエーションになりますよね気分的にねどうしたらいいんだろうって考える時の思考実験の場としてここに書いてねSFとかっての結構問題設定ですねありえない設定してその上で土俵で人たちが動くかみたいな物語が多いですよねなんで結構考えたりするのにいい場なんだけども今のシチュエーションでね僕頭にあるのはスタートレックスタートレック最近多いんだよなあのね、防具はね防具防具ネタはねスタートレックの定番中の定番で最新のこの間見たねピカードのシーズン2もネタは防具ネタでしたけどねでもねなんか考えるネタとしてなんかそこがあるんじゃないかなと思いますねわかんないっていう悩み大きい2022年7月の前田でしたもう8時になっちゃったね