S32E05 技術書典13、最終編集会議

ZENKEI AI ポッドキャスト
9 de maio de 2023 26min

ZENKEI AI ポッドキャスト

Ouvir episódio


ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード5は、技術書典13に向けた、最終編集会議です。


当日の市來の発表資料



このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

はい、最終会議だから僕仕事忙しくてもう自分の個人プロジェクトは全部放棄しちゃいました。もうダメなんだけど。なんで今回はサークル本1冊にフォーカスするっていう風に決断して、でもあと10日しかないんですけどXAMPP記法ボリューム2、2002年夏号1本に絞りますと。ここに今まで出せてない月間XAMPPとかの名目で集めた原稿を含め、全部突っ込んで、題材を整えて、イラストはAIで書いて、イラスト満載のXAMPP記法をボリューム2にするということにしました。一応予定コンテンツを共有しておきますが、新作が河村さんから、ポンポコさんから来ました。僕が書いてって言うと、律儀に真面目にきちんと期限内に書いてくれるんです。日常で使えない英語トリビアパート2、来ましたんで、これは新コンテンツですね、入れます。ここに適当なイラストを一生懸命今から考えなきゃいけないですけどね。僕が考えるじゃなくて、多分ステイブルギャン、ステイブルじゃない、ステイブルディフュージョンが考えてくれるんだと思います。あと、僕が出せてない原稿をもらっているものも、ちゃんもりさんの原稿を発表したものの1個、これも10ページの原稿をもらっています。これは入れます。大島さんのさっき話題になっている、世界初俳句で浮世絵作りみる、これ入れます。記号はどれやっていう話ですけど。これタイタイトル誰が書いたの?これ僕ですよ。ちなみにこの章ごとに、こんな豪筆記号の後に。章ごとに全部ついてるの?ついてます。OK、レイアウトとか考えようね。僕編集長考えます。ここにもイラストいっぱい入ってるから多分大丈夫な。あと、まだ使われてない僕が編集長権限収集した原稿がですね、これぐらい溜まってるんで。これ前回のXAMPP記法Vol.1に寄稿してくれた人たちに感想書いてって言ったのが残ってるのと、この3本ですね。これが新ネタとしてあります。これに何がさらにプラスアルファできるのかっていうのが、僕の10日間の勝負なんですけども、あんまり日常生活に支障をきたすようなことはできないので、できる範囲で頑張ろうと思いますが、イメージとしては、さっきの出来損ないのAI小説を仕上げるか仕上げないか、まだ迷ってるところですが、なんちゃってSF小説ね。アンドロメダの少女ね。タイトル適当だな。あと多分、僕が全系アイフォーラムで発表した内容をある程度簡単にまとめたサマリンみたいなのをつけるかもしれないし、みたいなのが僕の時間との勝負ですね。そういう感じで今のところあります。ここに、例えば、ホンダさんが寄稿してくれるとか、仕事忙しいんですよね。なかなかね。今週末に何かできそうな感じになった。やっと落ち着いてきて。作業時間が取れるってこと?うん、そう。だから土曜日なんかしようかなって思って。あ、いいな。ギリギリすぎるんやけど。いやいや、ギリギリは全然僕もギリギリ、世の中ギリギリで生きてるんで。一応ですね、イベント期間を共有しておきますと、9月の10日土曜日がスタート。だけど、スタートに間に合わなくてもいいっていうオプションはあるんですよ。イチキさん、東京行かないの?結局。僕はリアルは行かないんです。リアルは全部オンラインです。全系アイフォーラムはオンライン参加サークルです。私、大島が売り子さんするのかって思ってた。いや、申し込んでないんで、多分ね、今更できないし。そうか、大島市は東京スタッフとして小木さんっていうオプションはあったのかな?関東支部部長です。よし、じゃあ、技術書店14話なんか考えましょうかね。記事は9月いっぱいやるみたいな雰囲気で、25の日曜日が最終日。最悪は25日までに仕上がってオンラインでもアップロードできれば、そこからずっと販売はできる。リアルタイム、イベント期間中の販売、あるいは印刷は多分回さないかな、今回時間ないけど。印刷は期間内しかオーダーできないけどっていう縛りになってるんで、最大イベントで売れた売れたっていうのを楽しむことを諦めれば、25日まで引っ張ることはできない。それがスケジュール。皆さん忙しいって、僕も含めて忙しかったので、できる範囲でやればいいかなと思ってます。なんか、テンプレットとかあるんですか?原稿を書く。フリーフォーム。でもフリーフォームだと、後で編集するのが大変だったんじゃないの?どっちにしても、編集っていうかね、手をかけてない原稿は僕の方で適当に格好つけるようにしますけども、手をかけて組んでるやつは、ページのノンブロをつけるとかなんとかっていうのがめんどくさいっていうのはありますけども、それも、アドビのアクロバットとか、僕とりあえずクラウドのあるんで、何とでもなるんで、作り込んでもいいですよ。大丈夫です。フリーフォームでいいです。一応、A4サイズかな?を考えてますけども。A4でPDFでお渡しすればいいみたいな。PDFでもいいし、何でもいいです。本田さんが、最終的にPDFにするんですけどもね。PDFの方がいいかな。分かりました。だから組み込むときに、多分雑誌のヘッダーをもしかしたら入れるかもしれないし、フッターのところにページ番号を振るかもしれないし、みたいなのを、もしデザイン上、こうしてほしいとかっていう要望があれば対応しますし、基本的には入れるかなと思っているっていうぐらいで、作り込んでもらってもいいし、って感じです。はい。大島、俳句やってみて、忙しかったのか、大島も。だって、誕生日おめでとうも言えんかったし、私、今年は。覚えてたんですか。覚えてたよ。別に忘れてくれていいですよ。我が家もですね、あんまり我が家のこと言わない方がいいなと。さっき言ったように、ちょっと僕もすげー忙しかったんですね。8月の後半までね。忘れちゃったんですか。なので、一応ローカルにね、1ヶ月ずらしの誕生日っていうのに表彰してもらったりしてるんですけど。でもイベントはね、9月25日だから、あんまり力入れられないんですけど。なので、楽しむことが主眼なんで、楽しくできる範囲で楽しいものを作りましょうっていうことで、今までせっかく頑張ってくれたコンテンツは、日の目を見てもらわなきゃいけないっていうのが一番強いので、僕はそこは頑張りますって感じですね。あとは遊び感覚でいきましょう。ファウンデーションがインビテーション、招待制をやめて、7月くらいから普通に出せるようになって、それでポエムギャンを置いて絵を、あとあれだ、ガス代がすごく安くなったんですよ。ファウンデーションってNFTの話?そうそう。今NFTって、去年あんなに盛り上がってたのに、今はピュー。もうやばいね。もう誰も言及しなくなってきたね。でも私はこれからが面白いって思ってて。今あんだけ去年大騒ぎしとったけど、それで一旦落ち着いて、そっからそれでなくなるわけじゃないから。これも不可逆な話で。それで面白いやつはやっぱり多分生き残るって思うんですよ。で、ポエムギャンの作った絵で、これ面白い面白いって言ってるやつをちょっとピックアップしてて。それで今ガス代も、今年の初めぐらいは一つの作品をミントするのに200ドルぐらいかかってたかな。今1ドルから2ドルになってて。もういっぱい出しましょう。4万枚あるんで。4万ドルで出せますよ。自分が作品名を覚えきれないのがすごく、いっぱいありすぎて。それで今ミント代がすごい下がっちゃってるから、それも今ファウンデーションに色々あげてるんですけど。その反応が1個ぐらい売れたりすると、これ記事にできるなって思ってるけど、まだ今のところ特に反応がなくて。いくつ出したの?3つ。3つ。今のところね。今のところね。ケチすんなよって思うけど、それでちょいちょいとまたもう少し増やそうかなって思って。で、今ファウンデーションってあれイーサーじゃない?お金が。なんだけど、イーサーがこの次マージするんだよね。マージですか?そうなると、イーサーの価値が下がるだろう、なんだろうって大騒ぎしてる人がいるんだけど。どうなるかは分かんないんだけど。マージ?イーサー2種類あって。え、その2つ、分かれたのは要するになんか趣旨が合わんとか言ってわざわざ分かれたものがもう1回戻るの?その背景はよく分かんないんだけど、マージが起こるんだそうです。なんか嫌な予感しかしないけど、マージって聞いたら。まあ、でも、ビットコインも含めて仮想通貨は乱高下っていうか、この間まで、1年くらい前が一番高かったんだっけ?すんごい上がったけど、そっからまたゴーンって落ちて、でもすんげえ昔に比べたらそれでもまだ何倍かくらいの話で。長期的にどうなるんでしょうね。5年前10万円だったんですけど、今300万近くありますよ。暴落したって言っても、どこを起点にするかによってね、まだ悲しくない人結構いるからね。あと暴落している時こそが買いだっていう話は、将来が明るければあるんだけど、もっと落ちるって可能性もあるからかわいそう。あんまり進められないよね。歴史見立てしてる人とかいます?毎月1万円ずつ買うみたいな。いるね。リスク分散としては正しいんだろうけど、それを仮想通貨でやって生き残れるかどうか、僕はよく話してます。仮想通貨でやるっていう、その考え方が僕は好きです。最高にパンクだなって思います。遊び金でやるんだったら何やっても大丈夫だよね。うん、そう。なんで本当は、あの、ザム規法で、あの、この儲かった金で印刷代だろうと何だろうと出せるぜ、イエーイって思ってたんだけど、今んとこ太平洋に糸を垂らしているような状態で。そう、何もかかんないです。太平洋って砂漠なんですよ。太平洋って砂漠ですって。だから言ったんじゃん、太平洋って。そうね。こんな感じ。まあ、あの、そっちで儲かったらそっちでわーって祝杯してくれればいいです。ザムはね。ザムはザムが堅実に売れれば。売れないんだよね。多分内容がね、みんなに刺さらないんだろうな。刺さるようなネタを。でもどうなんだろう。今回のこの、あのダリーとかステイブラーディフュージョンとかのネタのコンテンツって、どれぐらいみんな、即戦、あのね、クイックにコンテンツを作って出せるのかっていう、もし出す人いるのかな。だからその辺を考えて今回だから頑張って僕がAI小説に無理やりAIイラストとかをやってかっこよくなったりしたら、少し売れるかな。わかんないな。でもな、小説の方、文章書かすのももうあれで飽きちゃったからね。小説は無理だよ。ってかやっぱりね、思ったのはストーリーテリー、あのユバルハラリじゃないけど、ストーリーテリングって才能ですよ。で、あれって何の才能って僕いろいろ研究してる、研究っていうかね、僕にないもんだから考えてるんだけど、出し惜しみなんだよね。出し惜しみっていうか隠すことなんだよね。言わないことであり隠すっていうセンスがストーリーテリングの肝だと思うんだけど、僕やっぱ隠すとか嫌いなんだよね。全部つまびらかに説明してあげたくなるんだ。研究者っていうかね、あの、の、佐賀なんだなと思った分、ストーリー、あれはマジシャンとマジックを解明してやろうって見てる人の立場の違いみたいなんだろうね。僕マジシャンじゃないんだな。どうしてなんだろうって考えて、あ、わかったって言っちゃうタイプなんだけど。大島同級生にマジシャンがいるって。ああ、そう、超イケメンマジシャンがいます。多分ね、マジシャンのセンスを僕にこう注入したら、もうちょっとこう世間で成功するんだと思うんだよね。多分お話、お話ってあれなの、ほのめかしが。そう、あのね、僕は説明になっちゃうんだ。うん、そうそう、説明とほのめかしのそこがその塩梅なんだと思う。ほのめかすといろんな解釈ができるから、その解釈の中で受け手が。理性が嫌いなんですよ、僕は。一つに。そうだと思うんだけど。俺自身も誤解されたくないとか思わしね。ダメなんだよね。だからね。余白っていうかね、影があるみたいなのが持てる秘訣でしょ、みたいなね。多義的で、そのほのめかしの中に自分の解釈が入れるっていうところに、多分、話の面白さっていうのはあるんだと思うんだけど。多分あれですね、全部辞書みたいなものを書いておいて、無作為でもいいから抜き去ってたらいいんですね、強制的にね。だから、強制的にほのめかしになるっていうね。言い足りない部分が強制的にできるっていう。それ、試そう。でも、辞書的なものを作るのが飽きちゃってるからダメなんだよな。うーん。まあいいや。まあいいや。分かんない。僕のAI小説、差し入りAI小説が形になるかどうかはまだ見てってことで。でもなんか、やるなら今のタイミングしかないと思ってるんで、やりたいですけどね。はい、本田さんも時間ができて、コンテンツできたら是非期待してます。大島がんばろうぜ。僕もです。大島さんはとりあえず1本もらってるからね、原稿はね。そうなんですよ。なんかまだネタありますか?なんか言ってたっけね、この間。多分、つついたら出てきますよ、つついたら。本田さんがなんかうまいことを、補完でなんかうまいことをつついてましたね。うん、がんばろうって思って。そう、先月、6月くらいに、ダリーがまだ出始めた時は、ポエムギャンとダリーの対決だって考えてたんですけど、こんなに乱立してて、なんかもう、なおかつ浮世絵町のやつも見たら、なんかなんだこれはっていうぐらい。でも、私はリスター本田がとってた。そうだったね。はい、というわけでコンテンツがんばりますんで、よろしくお願いします。みんなで作っていきましょう、みんなっていうかね、なんかもっと仲間でワイワイやりたいんだけど、なかなか仲間が。今日、ちゃんもりはどうしたんですか?ちゃんもりさん来る予定だった?多分、見てるはず。見てるはず。見てるちゃんもりさん、見てることバレてるみたいです。で、現行はもう期待されてますので、なんか新作ください。僕ね、ステイブルディフュージョンとか遊んでるよね。今週末、暇なんで遊んでみます。ステイブル。うんうん。あの、インストールね、めちゃかんさん、ピップ一発だよ。でね、パイトーチ実装だったと思うな。で、コラボは僕試してなくて、自分の会社のGPUマシンに、2080乗ってるやつだけど、もう本当にピップ一発ですぐ動いて、で、書かすのも3行ぐらい、パイプラインセットアップして画像を作れ、それだけ。だから、マジで民主化っていうレベルじゃなくて、もうね、ゲーム機を配ってるような状態だよ、あれ。え、それってコード状態ですか?コマンド状態ですか?そうそう、Python、だからJupyterとか僕で、セルに、フロムネ、インポートして、パイプラインを1行定義して、それに入力画像、いや、プロンプトを与えて、画像を生成しろで終わり。へー、いや、そんなもん、無限に時間潰れるじゃないですか。そうそうそう、しかも2080で1枚書かすのに5秒ぐらいでできるから、もう大量作成できるよ、あれ。じゃあもう、僕の死に死にな1080Tiもまだまだいけます。いける、多分。もう普通にみんながAI使ってたぐらいのGPU持ってる人は、もう本当に自分の可能性を模索できるね。今、GPU安いじゃないですか。そう言ってて買わないじゃない。いや、それはね、お金がないんで。だから早く売れってことね、NFTをね。いや、本当に15万あれば、3080Tiとか15万もいらないから、12、3万とかで買えるらしい。うん。絵が1イーサーで売れればいいんだよね、今1枚。イーサー15万ぐらいだから。10万ぐらいじゃないですか。えっ、そんなに元下がった?売れますかね、20万ぐらいです、イーサーは。今でもそのデジタルアートって、絵って多分暴落してんじゃない?このダリーとかミッドジャーニーとかステイブルディフュージョンの登場によって。いやいや、ポエムガンは絵柄が違うから。違う、違う。逆にユニーク?そう、ユニークだから。ちょっと、それに価値を感じてくれる人がどれだけいるかって話だね。太平洋に釣り糸垂らしてるね。だから、うん。そのままリアルで売ろうとしてるんでね。うん、それもある。リアルでも営業してるんだ。ブースとかに置いてんの?ブースじゃなくて、ギャラリーに営業。リアル印刷してってこと?印刷、うん、プリント、そうね、印刷っていうか。今の解像度がちょっと荒いから、アートとして売りにくいなって思ったんで。じゃあ、アートにすればいいみたいな。人間が模写するみたいな感じ?人間が、そう、今ポエムガンで出た絵を、逆にそれを。僕がAI小説を人間が編集したみたいな感じ?肉付けするような感じ?うん、で本来多分、イラストレーターは今、権利がどうのってギャーギャー起こるんじゃなくて、そうやって道具として。ツールとして使うべきだっていうことだよね。そうそうそうそう。その絵柄が、あのリシュターと。そう、リシュターっぽいぜって。だからリシュターみたいに。僕が絵を描くリシュターと同じ雰囲気だと。だからゲルハルトリシュターを学習したわけではないのに、ゲルハルトリシュターっぽいぞとか言って。で、ワクワクしてるわけです。それを、風が吹けばお気合が儲かると。論理で、それが売れたら大島市がGPUをゲットして。そう、GPUを買って。Win、Win、Win。いざ、いざ、いちきさんが5秒で1枚描かれてくる、僕はね1.5秒で出すんでね。いや、そういう競争は、僕はあんま興味ないんで。僕も全然興味ないんですけど。なんで、目の前に可能性は、もう僕たちの目の前にいくらでもあるんで、それをどう生かすかっていうセンスの問題になってますからね。もう9時過ぎましたね。最終編集会議はグダグダになりましたが、少なくともホンダさん、チームホンダから1作ゲットできたような気がしているので、よかったです。ってことで、引き続きよろしくお願いします。なんか、コミュニケーションあれば、オンラインのフォーラムでも投げてください。よろしくお願いします。今日は長々とありがとうございました。ダ・ビンチの人の、とりあえず投稿したんやけど。僕が喋ったことの、専門家はこの人ですよってやつ。ごめんなさい、多分返信してないね。いやいや、別にいいんだけど、その人、野の市にいる。ダ・ビンチの研究、30年、40年ぐらいしてるかな。っていう人がいるんで、それで話したらレスポンスいいおじさんなんで。今じゃなくても。はい。じゃ、ありがとうございました。夜遅くまで参加してもらって嬉しい。僕一人でね、大体喋ってるといつも悲しくなって終わるんですけどね。ありがとうございます。心の支えです。じゃあ、来月は多分、技術書店のどれだけ売り上がったぜっていう話が、もしきちんとパブリッシュできてれば報告できると思いますので、そこを目指して頑張っていきましょうということで。はい、ありがとうございました。終わりにします。お疲れ様でした。YouTubeの皆様もさよなら。こっちか、はい、さよなら。じゃあ、終わりにします。